佐左衛門村(読み)さざえもんむら

日本歴史地名大系 「佐左衛門村」の解説

佐左衛門村
さざえもんむら

[現在地名]杉戸町佐左衛門

並塚ならびつか村の北、清地せいじ村の東に位置する。地名は当地の開発者松田佐左衛門に由来する。田園簿に佐左衛門新田とあり、田高四八九石余・畑高九二石余で、幕府領。「風土記稿」によれば家数九四。日光道中の往還通掃除町場は堤根つつみね村地内二六一間で(宿村大概帳)杉戸宿助郷役を勤めた(享保八年「杉戸町助郷帳」長瀬家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む