佐手子村(読み)さでこむら

日本歴史地名大系 「佐手子村」の解説

佐手子村
さでこむら

[現在地名]雄和町左手子

雄物川右岸、東は亀田領向野むかえの村と接する。雄物川岸にある岩野いわの村が支郷(「河辺郡御黒印吟味覚書」秋田県庁蔵)。安東(秋田)氏時代には豊島としま庄の一村で、秋田実季知行宛行状(秋田藩家蔵文書)に次のように記される。

<資料は省略されています>

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図には佐出具村一二七石とある。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」には「左出子村左手子改る三十四軒。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む