河辺郡
かわべぐん
面積:四四七・一〇平方キロ
東に仙北郡、西に秋田市、北に北秋田郡、南に由利郡が隣接する。地形的には出羽山地の中央にあり、東から河辺郡南部を貫く雄物川と、北部山地から南下する岩見川の沿岸にやや広い平野が開ける。
郡名の初見は「続日本後紀」承和一〇年(八四三)一二月一日条で、「十二月乙卯朔、出羽国河辺郡百姓外従五位下勲八等奈良己智豊継等五人、賜
姓大滝宿禰
、其先百済国人也」とある。「続日本紀」宝亀一一年(七八〇)八月二三日条、「日本後紀」延暦二三年(八〇四)一一月二二日条に、「河辺」「河辺府」の名があるが、郡名とは関係がないといわれる(秋田県史)。「延喜式」民部に河辺の郡名があり、「和名抄」には「河辺郡」とあり、属する郷として「川合・中山・邑知・田郡・大泉・稲城・芹泉・余戸」の名があげられている。
室町時代後期、岩見川下流右岸にある豊島城に黒川氏、次いで畠山氏が拠るようになると、その支配地域を豊島郡とよんだ(秋田県史)。近世初期にもこの郡名が用いられ、正保四年(一六四七)の出羽一国絵図には豊島郡、村数四三ヵ村とある。寛文四年(一六六四)四月、秋田藩領内六郡の正式呼称が検討され、「戸島郡」を河辺郡と改めた(羽陰史略)。元禄一五年(一七〇二)の出羽国秋田領絵図には「川辺郡高壱万六千五百弐拾石壱斗九升六合 五拾三ケ村」とある。
〔原始・古代〕
郡内には現雄和町に六ヵ所、現河辺町に五ヵ所の縄文遺跡が発見されている。遺跡は縄文中期以降のもので、土器片のほか、石斧・石匙・石鏃などを含み、河辺町山根字堂平・同赤平字水口沢・同松淵字風無台の三ヵ所からは石棒も出土している。遺跡の位置はいずれも岩見川・雄物川に近い山麓か台地周縁部に限られ、雄和町椿川字鹿野戸の鹿野戸遺跡からは住居跡が発見されている。
「続日本後紀」承和一〇年一二月一日条によれば、百済人を先祖にもつ河辺郡の百姓五人に、大滝宿禰の姓を与えたとある。北方開拓の過程で渡来人を含む開拓移民が行われ、河辺郡も設けられたものであろう。百姓五人の賜姓も開拓の功績と考えられる。元慶二年(八七八)秋田城下の夷俘が反乱を起こした時、添河・覇別・助川三村が官側につき、反乱平定に貢献している(三代実録)。三村のうち助川村は河辺郡岩見川流域に比定され(大日本地名辞書)、太平川流域だとする説もある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 