佐是城跡(読み)さぜじようあと

日本歴史地名大系 「佐是城跡」の解説

佐是城跡
さぜじようあと

[現在地名]市原市佐是

養老ようろう川中流の舌状台地に築かれた中世の城跡。真里谷武田氏の居城で、信長の子信高の三男国信が当城に配されたといわれ(上総武田氏系図)、天文期(一五三二―五五)に国信が築城したと伝えるが未詳城郭は養老川と支谷に囲まれた地に限れば東西約四五〇メートル・南北約六五〇メートルの規模で、五郭から構成される。武城たけぎのI郭は東西九五メートル・南北一〇〇メートルで、腰曲輪が階段状に築かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 南山 空堀

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む