佐束郷(読み)さづかごう

日本歴史地名大系 「佐束郷」の解説

佐束郷
さづかごう

現在の高瀬たかせ小貫おぬき中方なかほう地区一帯に比定される中世の郷。笠原かさはら庄のうち。尾張乾坤けんこん(現愛知県東浦町)蔵の小師帳に延徳二年(一四九〇)一〇月一〇日、左束ノ六郎右衛門道訓がみえる。天文二〇年(一五五一)九月二三日の今川義元判物(正林寺文書)では「笠原庄佐束郷」内の曹洞宗八相はつそう寺寺家田畠などを昌桂しようけい(のち正林寺、現小笠町)に安堵している。天正二年(一五七四)七月一四日の小笠原信興判物(宗禅寺文書)は佐束内の曹洞宗宗禅そうぜん寺領を某寺に安堵した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む