しようけい

普及版 字通 「しようけい」の読み・字形・画数・意味

契】しよう(せう)けい

亀卜のため亀をき、また文字を契刻する。〔周礼春官氏〕を共(供)し、以て卜事を待つことを掌る。

字通」の項目を見る


【晶】しよう(しやう)けい

光りかがやく。唐・韓〔華山女〕詩 釵(かんざし)を抽(ぬ)き釧(たまき)をして、佩(くわんぱい)を解く 堆金(たいきん)の疊玉、光、晶たり

字通「晶」の項目を見る


】しようけい

ゆがけと、くじり。

字通「」の項目を見る


珪】しようけい

玉の名。

字通「」の項目を見る


景】しようけい

春光

字通「」の項目を見る


【頌】しようけい

罪人のかせを外す。

字通「頌」の項目を見る


【尚】しようけい

紙の神。

字通「尚」の項目を見る


【宵】しようけい

かがり。

字通「宵」の項目を見る


【松】しようけい

松門

字通「松」の項目を見る


【訟】しようけい

下獄

字通「訟」の項目を見る


【踵】しようけい

踵係

字通「踵」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む