高瀬(読み)タカセ

デジタル大辞泉 「高瀬」の意味・読み・例文・類語

たか‐せ【高瀬】

川の瀬の浅い所。浅瀬
高瀬舟」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高瀬」の意味・読み・例文・類語

たか‐せ【高瀬】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 川の浅い所。浅瀬。
      1. [初出の実例]「橋姫の心をくみて高瀬さす棹のしづくに袖ぞぬれぬる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
    2. たかせぶね(高瀬舟)[ 一 ]」の略。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
      1. [初出の実例]「難波江にくだすたかせの越す棹に幾度起ちぬ鴨の群鳥〈登蓮〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)三三)
    3. ( 「たかぜ」 ) 海中の暗礁。佐渡地方でいう。
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ]たかせがわ(高瀬川)[ 一 ]」の略。
    2. [ 二 ] ( 応神天皇が、高所から川の水が流れ落ちるのを見て名づけたと伝えられる ) 古代、播磨国餝磨郡の地名。現在の兵庫県姫路市花田町にあたる。市川の右岸。
    3. [ 三 ] 河内国茨田郡高瀬郷の地名。現在の大阪府守口市のあたり。
    4. [ 四 ] 熊本県玉名市の地名。旧玉名郡高瀬町。菊池川の河口にあり、中世以降は河港高瀬津として知られた。

たかせ【高瀬】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「高瀬」の解説

高瀬
たかせ

古代律令制下では茨田まんだ郡高瀬郷(和名抄)、中世には高瀬庄小高瀬こだかせ庄とよばれた地域。近世初期には小高瀬村があり、のち小高瀬を冠した大枝おおえだ村・世木せぎ村・馬場ばば村となった。古くには淀川に臨む地であったと考えられ、近世にもこの辺りの淀川を高瀬川と称した(摂州榎並河州八個両庄之地図)。当地は難波なにわ津や難波宮(跡地は現東区)と大和を結ぶ交通の要所であり、また淀川舟運の拠点として古くから開けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高瀬」の意味・わかりやすい解説

高瀬(香川県)
たかせ

香川県西部、三豊郡(みとよぐん)にあった旧町名(高瀬町(ちょう))。現在は三豊市の中央東部を占める一地区。1955年(昭和30)上高瀬、勝間、比地二(ひじふた)、二宮、麻(あさ)の5村が合併して町制施行。2006年(平成18)山本(やまもと)、三野(みの)、豊中(とよなか)、詫間(たくま)、仁尾(にお)、財田(さいた)の6町と合併して市制施行、三豊市となる。JR予讃(よさん)線、国道11号が通じる。高松自動車道のさぬき豊中インターチェンジが近い。高瀬川に沿う沖積平野と陣山、傾山、朝日山などのビュートや大麻(おおさ)山などの丘陵性の山地からなり、2000以上の溜池がある。平野部では米、山麓(さんろく)部ではブドウ、ミカン果樹栽培が盛ん。南部の丘陵地では優良品種の茶畑が造成され、その用水の一部は香川用水に負っている。国の史跡に二ノ宮窯跡がある。

[稲田道彦]

『『高瀬町誌』(1975・高瀬町)』『『高瀬町史 史料編』(2002・高瀬町)』『『高瀬町史 民俗・自然編』(2003・高瀬町)』


高瀬(熊本県)
たかせ

熊本県北部、玉名市(たまな)の一地区。有明(ありあけ)海に注ぐ菊池川の河口から約8キロメートル遡上(そじょう)、繁根木(はねぎ)川との合流点にあり、玉名市街地形成の礎石となった旧河港町。南北朝時代に菊池一族が保田木城(ほたぎじょう)を築き、元(げん)・明(みん)、高麗(こうらい)・朝鮮(李朝(りちょう))と交易を行ってより、肥後の主要な河港として栄え、藩政時代には「肥後五か町」(熊本・川尻(かわしり)・高橋・八代(やつしろ)・高瀬)の一つとして、町奉行(まちぶぎょう)・御蔵(おくら)などが置かれ、一般在町とは異なった町造りがなされた。明治維新後も高瀬町区として、久しく玉名地方の政経・文教の中心地であったが、河川交通の衰退、陸上交通の再編、さらに市町村合併などによる中心地の移動で、現在では、その中心市街地としての性格が薄れている。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高瀬」の意味・わかりやすい解説

高瀬[町]【たかせ】

香川県西部,三豊郡の旧町。高瀬川上流域を占め,溜池灌漑(ためいけかんがい)による米,タバコのほか,ミカン,カキなどの果樹も産する。予讃線が通じる。爺神(とかみ)公園は桜の名所。2006年1月,三豊郡山本町,三野町,豊中町,詫間町,仁尾町,財田町と合併し市制,三豊市となる。56.36km2。1万6787人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高瀬」の意味・わかりやすい解説

高瀬
たかせ

香川県西部,三豊市中部の旧町域。三豊平野の東部,高瀬川上流域にある。東端大麻山,西に七宝山の開析された溶岩台地がある。 1955年上高瀬村,勝間村,比地二村,二宮村,麻村の5村が合体して町制。 2006年山本町,三野町,豊中町,詫間町,仁尾町,財田町の6町と合体して三豊市となる。国市池,岩瀬池など,ため池が多く,チャ (茶) ,野菜,果樹栽培,畜産が行なわれる。国指定史跡の二ノ宮窯跡のほか,歓喜院の瓦窯跡などがある。爺神山 (とかみやま) は採石による山容の変化が著しい。大麻山一帯は瀬戸内海国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高瀬」の意味・わかりやすい解説

高瀬[温泉] (たかせ)

新潟県北部,岩船郡関川村にある温泉。鷹ノ巣温泉,雲母(きら)温泉,湯沢温泉とともに荒川峡温泉郷をなす。米沢街道を往来する旅人に利用されてきた古い温泉だが,近年のボーリングによって湯量が増加し,温泉街の規模も大きくなった。泉質は食塩泉,泉温68~72℃。JR米坂線越後下関駅からバスで約10分。駅の近くには江戸時代の庄屋で酒造,廻船業も営んだ渡辺家住宅があり,温泉から荒川峡谷をたどる自然遊歩道は新緑や紅葉の時期がとくによい。
執筆者:


高瀬 (たかせ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「高瀬」の読み・字形・画数・意味

【高瀬】こうらい

たかせ。

字通「高」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android