大東町
だいとうちよう
面積:四五・九九平方キロ
小笠郡の西部にあり、南は遠州灘に面し、北は掛川市・袋井市、西は大須賀町、北東は菊川町、東は小笠町・浜岡町に接する。町の北西は小笠山丘陵、北東は牧之原台地丘陵部の一部から構成され、海岸部は天竜川の運んだ砂が堆積して砂丘地帯を形成している。また牧之原台地を水源とし、町域を縦貫して遠州灘に注ぐ菊川と、小笠山丘陵から流れる支流の下小笠川・佐束川、牧之原台地から流れる支流の牛淵川が下流部で合流するため、昭和になって河川改修が進むまで菊川はしばしば氾濫した。一方、これらの河川の恩恵を受けられない中央部の丘陵地帯には江戸時代から明治期にかけて灌漑用溜池が多数作られ、下小笠川右岸には北から小笠池・西池・林ノ谷池・渡辺池・長谷池・新池・居沼池などがあり、下小笠川左岸と佐束川右岸の丘陵には北から堂西池・貝ヶ沢奥池・貝ヶ沢口池・日向ヶ谷池・尾沢池・近江ヶ谷池・毛森奥池・西之谷東池・西之谷西池・田ヶ谷池・兼政池などがあり、また佐束川左岸にも山田池などがみられる。
大東町
だいとうちよう
面積:一五二・二三平方キロ
大原郡の中央東部、旧出雲国のほぼ中央に位置する。東は八束郡八雲村・能義郡広瀬町、南は仁多郡仁多町、西は大原郡木次町・加茂町、北は八束郡宍道町・玉湯町・松江市と接している。東部・北部・南部は標高三〇〇―八〇〇メートルの山々に囲まれ、町域の七〇パーセントは山地である。斐伊川の支流赤川が西流して加茂町へ流れる。古代から現在まで大原郡に所属。「出雲国風土記」にみえる大原郡八郷のうち屋裏郷・海潮郷・佐世郷・阿用郷の四郷が当町域に比定され、「和名抄」でも郷名は同じである。風土記所載の大原郡家を前原に、大原郡の新造院の一つを仁和寺に比定する説がある。そのほか阿用山・須我山・船岡山・御室山・笶村山、海潮川・佐世小川・須我小川・幡屋小川、木垣坂は当町および隣接町村に比定され、佐世社(佐世神社)・世裡陀社(西利太神社)・得塩社(海潮神社)・加多社(加多神社)・等々呂吉社・日原社・幡屋社・春殖社・船林社・阿用社・置谷社・伊佐山社・須我社・川原社・除川社が当町域に存在する(括弧内は「延喜式」神名帳の表記)。
大東町
だいとうちよう
面積:二七八・四四平方キロ
東磐井郡の北部に位置し、北は江刺市・気仙郡住田町、南は千厩町、東は陸前高田市、西は東山町。三方を大鉢森山(六三四メートル)・蓬莱山(七八七・八メートル)・阿原山(七八二・一メートル)・原台山(八九四・七メートル)・室根山などに囲まれ、砂鉄川とその支流興田川・鳥海川・猿沢川が南流、南部を室根山麓から発する曾慶川が西流する。
大東町
おおひがしちよう
上京区一条通御前通西入
町の北寄りを一条通(旧一条大路)が通り、町の西は天神通(旧西靫負小路)。一条通付近は平安京の一条大路(一〇丈、約三〇メートル)にあたり、他の町域は右京北辺の官衙町の一つ「筑紫町」の地(「拾芥抄」西京図)。平安中期以後は一条大路西大宮大路西南の地。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 