佐治氏(読み)さじうじ

改訂新版 世界大百科事典 「佐治氏」の意味・わかりやすい解説

佐治氏 (さじうじ)

中世後期の武家。《太平記》によれば建武年間(1334-38)に佐治孫三郎某が丹波に住したとあり,おそらくその本貫地は氷上郡佐治(現兵庫県丹波市)と考えられる。南北朝時代の観応の擾乱(じようらん)のころ,高師直の一族,師詮が丹波・丹後守護に就任し,佐治氏と高氏との被官関係が成立したと推定され,以後佐治氏は高氏の内衆として活動する。1404年(応永11)1月,高師英が山城守護に就任すると,佐治守直はその守護代に登用され,11年まで山城国内各荘園の遵行・打渡しに当たっている。その後高氏が佐渡守護に転じてからの事績は不明。一方戦国期に,佐治宗安なる人物が近江甲賀郡に移り,土豪として活動した(《小佐治文書》)。その子宗貞は尾張知多郡の地をも領して武威を伸張し,三河守護兼知多分郡守護一色氏を追放して大野宮山城主となり,永正~享禄(1504-32)のころ威を振るった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐治氏の言及

【尾張国】より

…熱田大宮司一族は宮(熱田)・幡豆ヶ崎の2要地点を押さえ,一色氏は廻船公事,船手支配に手を伸ばしている。戦国期知多半島に割拠した水野・佐治氏らは海賊衆を統制下におき,海路を支配した。 鎌倉新仏教は尾張においても急速に定着し,天台・真言より改宗した寺院も多い。…

※「佐治氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android