享禄(読み)キョウロク

関連語 てんぶん 項目

日本の元号がわかる事典 「享禄」の解説

きょうろく【享禄】

日本の元号(年号)。室町時代(戦国時代)の1528年から1532年まで、後奈良(ごなら)天皇の代の元号。前元号は大永(だいえい)。次元号は天文(てんぶん)。1528年(大永8)8月20日改元。後奈良天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『周易(しゅうえき)』を出典とする命名。享禄年間の室町幕府の将軍は足利義晴(よしはる)(12代)。義晴を将軍に擁し管領として幕政の実権を握った細川高国(たかくに)が、1531年(享禄4)に摂津国大物(だいぶつ)で、赤松晴政(はるまさ)・細川晴元(はるもと)・三好元長(もとなが)の連合軍と戦って破れ、自害した。この戦いは「天王寺の戦い」(大物崩れの戦い)と呼ばれる。翌1532年(天文1)、総勢10万といわれる一向一揆木沢長政飯盛山(いいもりやま)城を包囲していた三好元長らの軍勢を背後から攻撃し、堺公方の足利義維(よしつな)(義晴弟)が居所としていた顕本寺(けんぽんじ)を包囲して焼き討ちした。この戦いで元長は自害し、義維は阿波国に逃れたため、堺公方は消滅した。こうした享徳年間から天文年間にかけて、一向一揆がからんで発生した戦乱を「享禄・天文の乱」という。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

普及版 字通 「享禄」の読み・字形・画数・意味

【享禄】きようろく

禄をうける。

字通「享」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android