佐波賀だいこん(読み)さばがだいこん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「佐波賀だいこん」の解説

佐波賀だいこん[根菜・土物類]
さばがだいこん

近畿地方京都府地域ブランド
主に舞鶴市佐波賀地区で生産されている。江戸時代の嘉永年間(1848年〜1854年)または安政年間(1854年〜1860年)には存在したとされ、四月だいこん、または真壁だいこんと呼ばれていた。2月〜5月に収穫される極晩生の春だいこん。根は紡錘形で重さ400g程度。首の色が淡緑と白のふたつの系統がある。京の伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android