佐真下(読み)さました

日本歴史地名大系 「佐真下」の解説

佐真下
さました

[現在地名]宜野湾市佐真下・我如古一丁目・宜野湾二丁目

真栄原まえはらの東、宇地泊うちどうまい(比屋良川)中流右岸の段丘上にある。もとは大謝名おおじやな村・嘉数かかじ村・我如古がにく村の一部で、宜野湾ぎのわん集落からは宜野湾前原じのーんめーばる、嘉数集落からは大吹ふぶき、他の集落からは佐真下さましち、ナガサクなどともよばれる屋取であった(宜野湾市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大部分 かじ 当地

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む