宜野湾市(読み)ギノワンシ

デジタル大辞泉 「宜野湾市」の意味・読み・例文・類語

ぎのわん‐し【宜野湾市】

宜野湾

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「宜野湾市」の解説

宜野湾市
ぎのわんし

面積:一九・五一平方キロ

沖縄島中部の西海岸に位置し、北は中頭郡北谷ちやたん町・北中城きたなかぐすく村、東は同郡中城なかぐすく村、南は同郡西原にしはら町・浦添うらそえ市に接し、西側は東シナ海に面する。市域の大部分は東から西へ三段の階段状に傾斜する琉球石灰岩の海岸段丘上にあり、段丘面を取囲むように北・東・南を普天間ふていま(ふてんま)川と宇地泊うちどうまい(うちどまり)(比屋良川)が巡り、東シナ海に注ぐ河口では三角江が形成される。東シナ海に沿う低地はサンゴ礁が干上って形成された海岸低地であり、この海岸段丘と低地の境の崖には多くの湧水がみられる。市域の中心には米軍普天間ふてんま飛行場があるため、市街地はこの外縁に沿っていびつな形で形成されている。西側を国道五八号、東側を国道三三〇号、北側を主要地方道宜野湾―北中城線、南側を県道三四号線の幹線がそれぞれ市域をドーナツ状に通っており、那覇および中北部を結ぶ交通上の要地である。

〔先史時代・古琉球〕

市域には旧石器時代からグスク時代までの遺跡が約一五〇確認されている。旧石器時代では約二万年前のものとされる人骨の一部が発見された大山おおやま洞窟遺跡がある。貝塚時代では、前期後半の標式遺跡大山おおやま貝塚、中期では集落遺構や石鏃製作跡が発掘された喜友名東原きゆうなあがりばるヌバタキ遺跡、真志喜大川原ましきおおかわばる第三遺跡、中期―後期では埋葬・集落遺構が発掘された真志喜安座間原ましきあざまばる第一遺跡・同第二遺跡など約六〇の遺跡が発見されている。古琉球の当地域は三山の中核をなした浦添うらしーの一地域であった。市域南西部の謝名じやなの生れで、英祖王統に代わって新しい中山王統である察度王朝を開いた察度王の出自に関連して、天女伝説で知られる森の川むいぬかー、察度の居館跡といわれる黄金宮くがになーなどの遺跡が知られており、市域を拠点に強力な按司へ台頭していく状況が推測できる。察度は牧湊まちなとう(現浦添市)に来航する日本の商船から鉄塊を買い、農民に与え農具を作らせた。農民は察度を慕い浦添按司とし、さらに西威王の死後、幼少の世子を廃して察度を中山王に推したと伝える(「球陽」察度王附紀条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宜野湾市」の意味・わかりやすい解説

宜野湾〔市〕
ぎのわん

沖縄県沖縄島南部の西海岸にある市。1962年市制。市名は近世以来の間切(まぎり。行政区画)名に由来する。市域の大半は台地および丘陵地。国道58号線沿いに大謝名(おおじゃな)と伊佐,内陸に我如古(がねく),普天間(ふてんま)などの地区がある。市域中心部の大部分を普天間飛行場などのアメリカ軍用地が占め,サトウキビ栽培を主とする耕地は第2次世界大戦前より半減した。普天間を中心に大山,大謝名一帯には卸小売業,サービス業などの中小企業が密集している。普天間には沖縄八社の一つ普天間権現がある。沖縄における標式土器で知られる国の史跡大山貝塚がある。国道58号線,330号線が通る。面積 19.80km2。人口 10万0125(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android