佐織町
さおりちよう
面積:一一・四四平方キロ
海部郡の北部に位置し、東と南は津島市に、西は八開村・立田村に、北は中島郡に接する。この地方一帯の名産佐織縞にちなみ、この町名が生れた。日光川の水運利用により紡績会社の誘致を行い、津島市と比肩する発展をみ、近年は宅地化も進んでいる。
明治二二年(一八八九)古川村と諸桑村が合併し諸古村に、南河田村・北河田村・諏訪村・小津村・見越村・根高村が合併し藤浪村に、津島鷹場新田・津島草平新田・津島町方新田が合併し草場村に、勝幡村・佐折村・古瀬村・千引村が合併し勝幡村に、津島淵高新田・津島大野山新田・津島西川端新田が合併し川淵村になる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 