日本大百科全書(ニッポニカ) 「八開」の意味・わかりやすい解説
八開
はちかい
愛知県西部、海部郡(あまぐん)にあった旧村名(八開村(むら))。現在は愛西(あいさい)市の北部を占める一地区。2005年(平成17)佐屋(さや)町、佐織(さおり)町、立田(たつた)村と合併して市制施行、愛西市となる。木曽川(きそがわ)、長良川(ながらがわ)を隔てて岐阜県海津市に境する。かつて給父(きゅうぶ)の渡しのあった所で、渡し場跡のすこし上流に1969年(昭和44)東海大橋(1328メートル)が完成した。木曽・佐屋両川の洪水に悩まされ、1897年(明治30)の鵜多須(うたす)切れの水害は佐屋川廃川の原因となった。全域が川に囲まれた沼沢地で、東部の開治(かいじ)では砂地の畑で根菜類、苗木、西部の八輪(はちわ)では低湿地の蓮根(れんこん)が特産になっている。また、施設園芸が取り入れられ、イチゴ、ミツバなどがつくられている。
[伊藤郷平]
『『八開村史』全6巻(1990~2000・八開村)』