佐羽内村(読み)さばないむら

日本歴史地名大系 「佐羽内村」の解説

佐羽内村
さばないむら

[現在地名]田子町石亀いしがめ 佐羽内

熊原くまはら川の上流に位置し、東ははら村・飯豊いいとよ村、西は道地どうち村、北は相米そうまい村に接する。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に村名がみえ、高一二・三五一石とある。七ヵ年平均の免は一ツ九分一厘八毛。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には蔵分三・九石余、給分三五・三石余、家数五とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む