飯豊(町)
いいで
山形県南部、西置賜郡(にしおきたまぐん)にある町。1958年(昭和33)飯豊村が中津川村を編入して町制施行。南部の飯豊山地に源を発する白川の流域を占める農山村。上流の中津川地区は林業にかわって肉牛飼育やゼンマイ、ナメコなど山菜の採取、加工が盛んな純山村である。多目的ダム白川ダムがあり、周りには自然体験施設が整備されている。下流部は長井盆地に属する平坦(へいたん)地で、水稲単作地帯。東山工業団地の造成により、製造品出荷額も増えている。JR米坂(よねさか)線、国道113号が通じる。磐梯(ばんだい)朝日国立公園の一部。面積329.41平方キロメートル、人口6613(2020)。
[中川 重]
『『郷土の歴史』(1965・飯豊町文化財研究会)』▽『『飯豊町史』全3巻(1986~1999・飯豊町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
飯豊[町] (いいで)
山形県南端,西置賜(にしおきたま)郡の町。人口7943(2010)。飯豊連峰の北麓に位置する山村。南部は飯豊山に連なる標高1000m級の山岳でおおわれ,北西一帯は朝日山系の南端に属する山々が連なり,北東部にわずかに盆地が開ける。米沢と越後を結ぶ交通の要地にあり,手ノ子,松原は近世には越後街道の宿駅であった。現在もJR米坂線,国道113号線が北部を東西に通じている。町域の大部分は山林で,木材生産,木工品製造が盛ん。農業は水稲が中心で,畜産も行われる。1955年以降人口の流出が著しく,70年には過疎地域の指定を受けた。最上川の支流白川の峡谷部には,多目的の白川ダムがある。
執筆者:松原 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
飯豊[町]【いいで】
山形県南西部,西置賜(おきたま)郡の町。北部は長井盆地の一部で,米坂(よねさか)線が通じる。白川,野川の沿岸は水田地帯。南の中津川地区は飯豊山の広葉樹林地帯。米,肉牛を産する。木炭の生産量も多い。329.41km2。7943人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 