佐野鹿十郎(読み)さの しかじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐野鹿十郎」の解説

佐野鹿十郎 さの-しかじゅうろう

?-? 江戸時代前期の武士
薩摩(さつま)鹿児島藩士で,慶長14年(1609)の藩の琉球出兵の際,軍令違反で同藩を追放される。のち世話になった肥後熊本藩の剣術師範浮田伝五右衛門が殺されると,伝五右衛門の子らに加勢して仇(あだ)討ちをはたす。熊本藩につかえたのち鹿児島藩にもどった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む