体積法則(読み)たいせきほうそく(その他表記)volume law

岩石学辞典 「体積法則」の解説

体積法則

火成岩でレヴィンソン・レッシングが見いだした法則で,アルカリとカルクアルカリ鉱物分子容が構成酸化物の分子容の合計よりも大きく(正の鉱物),鉄マグネシウム鉱物ではこの関係は逆となる(負の鉱物)[Loewinson-Lessing : 1899].変成岩ではベッケ動力変成作用過程の間で,鉱物の分子容は減少することを示唆している[Becke : 1896].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む