体育生理学(読み)たいいくせいりがく(その他表記)physiology of exercise

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「体育生理学」の意味・わかりやすい解説

体育生理学
たいいくせいりがく
physiology of exercise

身体運動が人間の心身に与える影響を,生理学的側面から研究する体育学の一分野。主として,筋力スピード発達機序とそのために必要な適刺激の質や量を探究し,行動力の拡張に寄与する分野,筋持久力や全身持久力の増大をはかり,行動力の充実を促すのに寄与する分野,および体力診断によって個人の体力を把握し,それに適した運動処方を研究する分野に大別される。最近ではイメージトレーニングも取入れられ,体育生理学の分野にも寄与している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む