体育生理学(読み)たいいくせいりがく(その他表記)physiology of exercise

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「体育生理学」の意味・わかりやすい解説

体育生理学
たいいくせいりがく
physiology of exercise

身体運動が人間の心身に与える影響を,生理学的側面から研究する体育学の一分野。主として,筋力スピード発達機序とそのために必要な適刺激の質や量を探究し,行動力の拡張に寄与する分野,筋持久力や全身持久力の増大をはかり,行動力の充実を促すのに寄与する分野,および体力診断によって個人の体力を把握し,それに適した運動処方を研究する分野に大別される。最近ではイメージトレーニングも取入れられ,体育生理学の分野にも寄与している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む