日本大百科全書(ニッポニカ) 「余因子」の意味・わかりやすい解説
余因子
よいんし
n次の正方行列Aにおいて、その第i行および第j列を除いてできる(n-1)次の正方行列の行列式をDijとする。すなわち
Dijを行列Aの(i,j)成分aijの小行列式という。Dijに
Aij=(-1)i+jDij
のようにして符号をつけた数を(i,j)成分aijの余因子、または余因数という。余因子の一つの役割は、行列式の余因子展開である。行列Aのi行の成分の余因子を
Ai1,Ai2,……,Ain
とすると、Aの行列式detAを次のように表すことができる。
(1)detA=ai1Ai1+ai2Ai2+……+ainAin
同様に第j列の成分の余因子によって
(2)detA=a1jA1j+a2jA2j+……+anjAnj
と表すことができる。(1)、(2)を行列式の余因子展開という。
余因子の第二の役割は、行列Aの逆行列A-1への応用である。すなわちdetA≠0のとき、Aの逆行列は次のように表される。
この右辺に書かれた行列は余因子の行列(Aij)の転置行列である。
[寺田文行]