余所に聞く(読み)よそにきく

精選版 日本国語大辞典 「余所に聞く」の意味・読み・例文・類語

よそ【余所】 に 聞(き)

  1. 遠くはなれて聞く。無関係な者として聞く。
    1. [初出の実例]「闇の夜に鳴くなる鶴の外(よそ)のみに聞きつつかあらむ逢ふとはなしに」(出典万葉集(8C後)四・五九二)
  2. 聞えないふりをする。
    1. [初出の実例]「少しの事に機嫌わるく、用いふ事も余所(ヨソ)に聞せ大勢の人をつかへる甲斐はなし」(出典:浮世草子西鶴織留(1694)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む