佞史(読み)ねいし

普及版 字通 「佞史」の読み・字形・画数・意味

【佞史】ねいし

諂びて事実をまげた史書。〔宋史、陸佃伝〕宗實を修するを以て、禮部に徙(うつ)る。數(しばしば)禹・堅と爭辨す。大、多く、(王)安石を是とし、之れが爲に隱(くわいいん)(不利をかくす)す。堅曰く、の言の如くんば、蓋(けだ)し佞なりと。佃曰く、盡(ことごと)く君のを用ひば、豈に謗書(ばうしよ)に非ずやと。

字通「佞」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む