精選版 日本国語大辞典「佞」の解説
ねい‐・す【佞】
〘自サ変〙 こびへつらう。おもねる。
※名語記(1275)四「物をねいすといひ、ねいねいなどいへるねいの心、如何。答、ねいは倭也。佞〈同き歟〉、おもねるかたむのよみあり」
※文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉一「世人簡易を悦べば簡易を装ふて世に佞する者あり」
ねい【佞】
〘名〙 (形動) 人にへつらい、その機嫌をとること。おもねること。また、そのさまや、その人。
※太平記(14C後)三〇「帝則ち諫に順て政を正し民を撫で賢を招き佞(ネイ)を退け給しかは」
※仮名草子・竹斎(1621‐23)下「心にねいなる事も無し」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報