デジタル大辞泉 「佞」の意味・読み・例文・類語 ねい【佞】[漢字項目] [音]ネイ(漢)1 口先がうまい。心がねじけている。「佞奸ねいかん・佞言・佞臣・佞人/奸佞・邪佞」2 人あたりがよい。才がある。「不佞」[補説]「侫」は俗字。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「佞」の意味・読み・例文・類語 ねい【佞】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 人にへつらい、その機嫌をとること。おもねること。また、そのさまや、その人。[初出の実例]「帝則ち諫に順て政を正し民を撫で賢を招き佞(ネイ)を退け給しかは」(出典:太平記(14C後)三〇)「心にねいなる事も無し」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)下) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「佞」の読み・字形・画数・意味 佞7画 [字音] ネイ[字訓] へつらう・おもねる・よこしま[説文解字] [字形] 形声声符は(ねい)。〔説文〕十二下に字を女部に属し、「巧みに(へつら)ふ高材なり。女と信の省に從ふ」とするが、金文の人名にの字があり、声の字とみてよい。その字は女の肩のところに符号的に重点を加えた形で、おそらく佞の初文であろう。もと神につかえる才のある女をいう字と思われる。神につかえる才の及ばぬことを不佞といい、春秋期には〔左伝、成十三年〕「寡人(くわじん)不佞」のように、王侯自ら謙称として用いた。のちよく人につかえるものの意となり、諂佞・姦佞の意となる。〔論語、先進〕に「是の故に夫(か)の佞を惡(にく)む」の語がある。[訓義]1. へつらう、おもねる。2. 口さとい、かしこい。3. いつわる、あざむく、よこしま、偽善。[古辞書の訓]〔名義抄〕佞 ヘツラフ・カタム・カタマシ・ミダリガハシ・オコツル・アザムク・イツハル[熟語]佞悪▶・佞兌▶・佞悦▶・佞説▶・佞猾▶・佞姦▶・佞給▶・佞慧▶・佞険▶・佞言▶・佞倖▶・佞巧▶・佞幸▶・佞才▶・佞史▶・佞者▶・佞邪▶・佞臣▶・佞人▶・佞舌▶・佞宋▶・佞諂▶・佞媚▶・佞弁▶・佞▶・佞誉▶・佞惑▶[下接語]愛佞・奸佞・姦佞・佞・狂佞・群佞・佞・巧佞・狡佞・讒佞・邪佞・柔佞・善佞・貪佞・諂佞・不佞・仏佞・忿佞・弁佞・便佞・佞 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報