佳興里磨崖三尊仏(読み)かこうりまがいさんぞんぶつ(その他表記)Kahǔng-ri maae samjon-bul

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佳興里磨崖三尊仏」の意味・わかりやすい解説

佳興里磨崖三尊仏
かこうりまがいさんぞんぶつ
Kahǔng-ri maae samjon-bul

韓国,慶尚北道栄州邑佳興里の河畔に面した景勝地にある磨崖石仏。与願,施無畏の手印 (→印契 ) をとる如来坐像 (高さ 2.3m) を中尊に,左右に菩薩立像を配した三尊仏で,新羅統一前後の作品である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む