佳興里磨崖三尊仏(読み)かこうりまがいさんぞんぶつ(その他表記)Kahǔng-ri maae samjon-bul

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佳興里磨崖三尊仏」の意味・わかりやすい解説

佳興里磨崖三尊仏
かこうりまがいさんぞんぶつ
Kahǔng-ri maae samjon-bul

韓国,慶尚北道栄州邑佳興里の河畔に面した景勝地にある磨崖石仏。与願,施無畏の手印 (→印契 ) をとる如来坐像 (高さ 2.3m) を中尊に,左右に菩薩立像を配した三尊仏で,新羅統一前後の作品である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む