併行本位制(読み)へいこうほんいせい

百科事典マイペディア 「併行本位制」の意味・わかりやすい解説

併行本位制【へいこうほんいせい】

金銀複本位制うち,金と銀の比価法定とせず市場比価に基づくことにし,市場価格に連動して流通するよう定めたもの。これに対し,比価を法定したものを両本位制といい,通常の複本位制はこれである。→跛行(はこう)本位制

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 跛行

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む