市場価格(読み)しじょうかかく

精選版 日本国語大辞典 「市場価格」の意味・読み・例文・類語

しじょう‐かかく シヂャウ‥【市場価格】

〘名〙 資本制社会において、市場における競争需要供給との関係を通じて形成され変動する価格市価マーケットプライス。〔最新百科社会語辞典(1932)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「市場価格」の意味・読み・例文・類語

しじょう‐かかく〔シヂヤウ‐〕【市場価格】

市場において、需要と供給との関係によって現実に成立する価格。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「市場価格」の意味・わかりやすい解説

市場価格【しじょうかかく】

市場競争によって,需給が一致するように形成される価格。競争価格ともいい,独占価格と区別される。競争価格は市場での商品の需要量と供給量の合致するところに定まるが,需要量と供給量の相対的変化に対応して価格も変動する。また価格が逆に需給量を決定する作用もする。競争市場における価格の不安定な変動も,長期的には生産価格を軸に上下する。
→関連項目価格需要・供給の法則

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「市場価格」の意味・わかりやすい解説

しじょうかかく【市場価格 market price】


[近代経済学]
 財を需要する側と供給する側が相つどう市場において形成される価格をいう。それは第1に,需要と供給双方の力関係に依存し,したがって需給の変動とともに変化する。たとえば供給量が不変で需要量のみが増加したときには市場価格は騰貴し,逆に供給量のみが増加したときには市場価格は下落することが多い。一般に,市場価格は相対的概念である財の価値を推し量るための重要な指標であるといえる。第2に,市場価格は市場の状態,すなわち需要側・供給側それぞれの内部構成がどのようなものであるかに影響される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市場価格」の意味・わかりやすい解説

市場価格
しじょうかかく

市場価値・市場価格

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市場価格」の意味・わかりやすい解説

市場価格
しじょうかかく

自然価格」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android