使い切りロケット(読み)つかいきりろけっと(その他表記)expendable rocket

知恵蔵 「使い切りロケット」の解説

使い切りロケット

再使用のきかないロケット。従来の使い捨てロケットという語にかえて、「使い切り」という語が使われ始めた。宇宙往還機の時代になっても、使い切りロケットの重要性は変わらない。様々な規模の使い切りロケットを用意して、ミッションの規模に応じて弾力的に使い分けるのが、各国の趨勢となっている。米国ではデルタアトラスタイタンペガサストーラスアテナなど、欧州ではアリアンIV、アリアンV、中国は長征シリーズ、インドはPSLV、GSLV、ロシアはプロトンソユーズ、コスモス、ツィクロン、ゼニット、モルニア、ドニエプル、イスラエルのシャビットなどがある。日本は、JAXAのH‐IIAロケットとM‐Vロケットがあるが、2010年頃を目標にGXという使い切りロケットの開発が民間で始まった。すでにペガサスなどで運用されている航空機からの使い切りロケットの発射が、注目されつつある。

(的川泰宣 宇宙航空研究開発機構宇宙教育センター長 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む