例刻(読み)レイコク

デジタル大辞泉 「例刻」の意味・読み・例文・類語

れい‐こく【例刻】

いつものきまった時刻。「例刻に待ち合わせる」
金銭や性のことなど、はっきり口に出して言いにくい物事をさしていう語。あのこと。例のもの。
「いいにや、今まではなしごゑがしたっけ。大かた―だらう」〈洒・軽井茶話〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「例刻」の意味・読み・例文・類語

れい‐こく【例刻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 例の時刻。いつもの時刻。定められている時刻。
    1. [初出の実例]「例刻にのむは仕着せの徳利酒」(出典:雑俳・不断桜(1703))
  3. 金銭・性器・性行為など、はっきり口に出して言いにくい物事や場所をさしていう語。あのこと。例のもの。例のところ。
    1. [初出の実例]「のも山もれいこくと来ちゃぞくぞくし」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一二(1762)満二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む