供仏(読み)クブツ

デジタル大辞泉 「供仏」の意味・読み・例文・類語

く‐ぶつ【供仏】

《「ぐぶつ」とも》仏に物を供えて供養すること。
「―施僧のいとなみも」〈平家・九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「供仏」の意味・読み・例文・類語

く‐ぶつ【供仏】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぐぶつ」とも ) 仏に花や灯明などをそなえること。仏を供養すること。
    1. [初出の実例]「三百余歳の法燈を挑る人もなく、六時不断の香の煙もたえやしぬらん。〈略〉され共、今は供仏を嶺の嵐にまかせ、金容を紅瀝にうるほす」(出典:平家物語(13C前)二)
    2. 「Gubut(グブツ)」(出典日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む