保土沢遺跡(読み)ほどさわいせき

日本歴史地名大系 「保土沢遺跡」の解説

保土沢遺跡
ほどさわいせき

[現在地名]安代町 荒屋 小柳田

安比あつぴ川とその支流曲田まがた川によって開析された曲田山北麓の標高三一〇メートルの舌状台地上にあり、昭和五〇年(一九七五)町立安代中学校体育館改築に伴って調査され、平安時代竪穴住居跡五棟が検出された。形状は正方形長方形で、規模は比較的小さく、最大四・三メートルに三・六メートル、最小二・六メートルに二・七メートル。竈はいずれも東壁のやや中央部からずれて位置し、燃焼部は川原石で築いているものもあり、煙道まで川原石を組合せて作っているものもあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む