信夫菜(読み)しのぶな

事典 日本の地域ブランド・名産品 「信夫菜」の解説

信夫菜[根菜・土物類]
しのぶな

東北地方福島県地域ブランド
主に中通り北部を中心に生産されている。昭和初期、福島市渡利地区から岡部地区にかけて秋冬の桑園間作として栽培されてきたものを、当時の郡農会が信夫菜と命名した。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「信夫菜」の解説

信夫菜

福島県福島市で生産される葉物野菜小松菜に似た漬け菜の一種。葉はへら形で、縁には鋸状の切れ込みがある。「のぶな」とも読む。「信夫冬菜」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む