信州そば

デジタル大辞泉プラス 「信州そば」の解説

信州そば

長野県でつくられるそばのこと。同県では、伊奈地方、西駒ケ岳の麓に位置する萱地区の住民に、修験道の開祖役小角(えんのおづぬ)がそばの実を与えたことからそばの栽培が始まったとの言い伝えがある。そばは古くは団子状のそばがきなどの形で食べられていたが、伊那地方では戦国時代後期には“そば切り(麺線状のそば)”が作られており、これが全国各地に広まったそばの起源と考えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む