信州そば

デジタル大辞泉プラス 「信州そば」の解説

信州そば

長野県でつくられるそばのこと。同県では、伊奈地方、西駒ケ岳の麓に位置する萱地区の住民に、修験道の開祖役小角(えんのおづぬ)がそばの実を与えたことからそばの栽培が始まったとの言い伝えがある。そばは古くは団子状のそばがきなどの形で食べられていたが、伊那地方では戦国時代後期には“そば切り(麺線状のそば)”が作られており、これが全国各地に広まったそばの起源と考えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む