信州みそ(読み)しんしゅうみそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「信州みそ」の意味・わかりやすい解説

信州みそ
しんしゅうみそ

長野県でつくられる米みそ一種で、信州でできるみそ総称辛口の淡色みそで、漉(こ)しみそタイプ。あっさりした味が特徴である。第二次世界大戦後に工業生産品として発展したみそで、くせがないので全国的に広まり、淡色辛みその代表となった。

河野友美・山口米子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む