デジタル大辞泉
「長野県」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ながの‐けん【長野県】
- 中部地方東部の県。信濃国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により成立した長野・筑摩の二県が同九年長野県に統合されて、現在の県域が定まる。県庁所在地は長野市。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
長野県
長野県は日本の屋根といわれる。試みに地図によってみると、北緯三一度の九州佐多岬と北緯四五・五度の北海道宗谷岬の中間は北緯約三六度であり、また東経一二九・五度の九州平戸島と東経一四五・五度の北海道ノサップ岬の中間は東経約一三八度であるから、その交点はほぼ長野県上伊那郡辰野町北部である。また、富士山・北岳(赤石山脈)に次いで奥穂高岳(三一九〇メートル)・槍ヶ岳(三一八〇メートル)・赤石岳(三一二〇メートル)・御嶽(三〇六三メートル)など、標高三〇〇〇メートル以上の高山が一〇余峰もそびえていて、まさに日本列島最高地域の名に恥じない。
この日本列島の屋根にあたる長野県は、東西一三〇キロ、南北二〇〇キロ、その面積一万三千六二四平方キロで、北海道は別として全国の都府県のなかでは岩手・福島に次ぎ、一〇州八県に境を連ねているが、海に面していない。周囲に高山をめぐらし、その中に幾つもの盆地をかかえる典型的な内陸県であることが、長野県の地理的特徴であり、同時にそれが県の歴史や、県民の性格に少なからぬ影響を与えていることは事実である。
山と川と盆地
長野県の地形は、南北に走る四つの高峻な山脈と、その間に介在する三つの山塊によって多くの地域に分けられている。まず岐阜県・富山県との県境にまたがる飛騨山脈(北アルプス)は、最も雄大な山脈であって、北から白馬岳(二九三三メートル)・鹿島槍ヶ岳(二八九〇メートル)・針ノ木岳(二九二一メートル)・野口五郎岳(二九二四メートル)・槍ヶ岳・奥穂高岳・御嶽等々の高峰が連なっている。この山脈を源とする河川は数多いが、特に槍ヶ岳を水源として北流し、更に向きを南に変えて流れる高瀬川、同じく槍ヶ岳から出て南流し、更に東流する梓川は、後述する中央アルプスから北流する奈良井川とともに県の中央に松本盆地を形成する。南北約五〇キロ、東西約一〇キロに及ぶこの盆地は、安曇野・筑摩野といわれ、広大な複合扇状地群と肥沃な沖積平坦地によって県内有数の農業生産力を誇っているが、この盆地の北端には青木湖を中心とした仁科三湖があり、その北方には新潟県に注いでいる姫川が北流して、小谷渓谷を形成している。
この飛騨山脈に対して県の南部に木曾山脈(中央アルプス)・赤石山脈(南アルプス)の二大山脈が平行して南北に走る。前者は木曾駒ヶ岳(二九七三メートル)・空木岳(二八六四メートル)などを主峰とする山脈で、南端は岐阜県・愛知県に接し、後者は駒ヶ岳(二九六六メートル)・仙丈ヶ岳(三〇三三メートル)・塩見岳(三〇四二メートル)・赤石岳・聖岳(三〇一一メートル)などの高峰が連亘し、山梨・静岡の二県と境している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
長野県
ながのけん
中部地方の中央高地にある内陸県。旧信濃国を県域として成立。1868年(明治元)旧幕領・旗本領を併せて伊那県がおかれ,翌年三河県を合併したが,71年三河地方は額田(ぬかた)県に編入された。70年伊那県から中野県が分離し,71年長野県と改称。同年廃藩置県をへて11月長野・松代(まつしろ)・須坂・飯山・岩村田・小諸(こもろ)・上田の7県は長野県に,伊那・松本・飯田・高遠(たかとお)・高島5県と高山県(飛騨国)は筑摩(ちくま)県に統合された。76年筑摩県の廃止にともない飛騨国を岐阜県に移管,信濃国分を長野県に編入して現県域が定まった。県庁所在地は長野市。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 