長野県は日本の屋根といわれる。試みに地図によってみると、北緯三一度の九州
この日本列島の屋根にあたる長野県は、東西一三〇キロ、南北二〇〇キロ、その面積一万三千六二四平方キロで、北海道は別として全国の都府県のなかでは岩手・福島に次ぎ、一〇州八県に境を連ねているが、海に面していない。周囲に高山をめぐらし、その中に幾つもの盆地をかかえる典型的な内陸県であることが、長野県の地理的特徴であり、同時にそれが県の歴史や、県民の性格に少なからぬ影響を与えていることは事実である。
長野県の地形は、南北に走る四つの高峻な山脈と、その間に介在する三つの山塊によって多くの地域に分けられている。まず岐阜県・富山県との県境にまたがる飛騨山脈(北アルプス)は、最も雄大な山脈であって、北から
この飛騨山脈に対して県の南部に木曾山脈(中央アルプス)・赤石山脈(南アルプス)の二大山脈が平行して南北に走る。前者は木曾駒ヶ岳(二九七三メートル)・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
中部地方の中央高地にある内陸県。旧信濃国を県域として成立。1868年(明治元)旧幕領・旗本領を併せて伊那県がおかれ,翌年三河県を合併したが,71年三河地方は額田(ぬかた)県に編入された。70年伊那県から中野県が分離し,71年長野県と改称。同年廃藩置県をへて11月長野・松代(まつしろ)・須坂・飯山・岩村田・小諸(こもろ)・上田の7県は長野県に,伊那・松本・飯田・高遠(たかとお)・高島5県と高山県(飛騨国)は筑摩(ちくま)県に統合された。76年筑摩県の廃止にともない飛騨国を岐阜県に移管,信濃国分を長野県に編入して現県域が定まった。県庁所在地は長野市。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新