長野県(読み)ナガノケン

デジタル大辞泉 「長野県」の意味・読み・例文・類語

ながの‐けん【長野県】

長野

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長野県」の意味・読み・例文・類語

ながの‐けん【長野県】

  1. 中部地方東部の県。信濃国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により成立した長野・筑摩の二県が同九年長野県に統合されて、現在の県域が定まる。県庁所在地は長野市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「長野県」の解説

長野県

長野県は日本の屋根といわれる。試みに地図によってみると、北緯三一度の九州佐多さた岬と北緯四五・五度の北海道宗谷そうや岬の中間は北緯約三六度であり、また東経一二九・五度の九州平戸ひらど島と東経一四五・五度の北海道ノサップ岬の中間は東経約一三八度であるから、その交点はほぼ長野県上伊那郡辰野たつの町北部である。また、富士山・北岳(赤石山脈)に次いで奥穂高岳(三一九〇メートル)・槍ヶ岳(三一八〇メートル)・赤石岳(三一二〇メートル)・御嶽(三〇六三メートル)など、標高三〇〇〇メートル以上の高山が一〇余峰もそびえていて、まさに日本列島最高地域の名に恥じない。

この日本列島の屋根にあたる長野県は、東西一三〇キロ、南北二〇〇キロ、その面積一万三千六二四平方キロで、北海道は別として全国の都府県のなかでは岩手・福島に次ぎ、一〇州八県に境を連ねているが、海に面していない。周囲に高山をめぐらし、その中に幾つもの盆地をかかえる典型的な内陸県であることが、長野県の地理的特徴であり、同時にそれが県の歴史や、県民の性格に少なからぬ影響を与えていることは事実である。

山と川と盆地

長野県の地形は、南北に走る四つの高峻な山脈と、その間に介在する三つの山塊によって多くの地域に分けられている。まず岐阜県・富山県との県境にまたがる飛騨山脈(北アルプス)は、最も雄大な山脈であって、北から白馬しろうま(二九三三メートル)鹿島槍かしまやりヶ岳(二八九〇メートル)はり(二九二一メートル)野口五郎のぐちごろう(二九二四メートル)やりヶ岳・奥穂高おくほたか岳・御嶽おんたけ等々の高峰が連なっている。この山脈を源とする河川は数多いが、特に槍ヶ岳を水源として北流し、更に向きを南に変えて流れる高瀬たかせ川、同じく槍ヶ岳から出て南流し、更に東流するあずさ川は、後述する中央アルプスから北流する奈良井ならい川とともに県の中央に松本盆地を形成する。南北約五〇キロ、東西約一〇キロに及ぶこの盆地は、安曇野あずみの筑摩野つかまのといわれ、広大な複合扇状地群と肥沃な沖積平坦地によって県内有数の農業生産力を誇っているが、この盆地の北端には青木あおき湖を中心とした仁科にしな三湖があり、その北方には新潟県に注いでいるひめ川が北流して、小谷おたり渓谷を形成している。

この飛騨山脈に対して県の南部に木曾山脈(中央アルプス)赤石山脈(南アルプス)の二大山脈が平行して南北に走る。前者は木曾駒ヶ岳(二九七三メートル)空木うつぎ(二八六四メートル)などを主峰とする山脈で、南端は岐阜県・愛知県に接し、後者は駒ヶ岳(二九六六メートル)仙丈せんじようヶ岳(三〇三三メートル)塩見しおみ(三〇四二メートル)赤石あかいし岳・ひじり(三〇一一メートル)などの高峰が連亘し、山梨・静岡の二県と境している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長野県」の意味・わかりやすい解説

長野〔県〕
ながの

面積 1万3561.56km2(境界未定)。
人口 204万8011(2020)。
年降水量 932.7mm(長野市)。
年平均気温 11.9℃(長野市)。
県庁所在地 長野市
県木 シラカバ
県花 リンドウ
県鳥 ライチョウ

本州の中央部に位置する県。飛騨山脈木曾山脈赤石山脈および那須火山帯富士火山帯乗鞍火山帯に属する山々をはじめ 3000m級の山が多く,「日本の屋根」といわれる。山地の間を千曲川と支流の犀川天竜川木曾川が流れ,長野盆地上田盆地佐久盆地松本盆地諏訪盆地伊那盆地木曾谷が開けて,おもな平地となっている。中央部を南北にフォッサ・マグナが通る。海に面さず,大陸性気候を示す。早くから開発され信濃国となっていた。江戸時代には 15の藩領のほか天領,旗本領などに分割され,明治初期には長野,筑摩の 2県となり,1876年合併して今日の長野県となる。農業はリンゴ,アンズ,ナシ,ブドウなどの果樹とキャベツ,ハクサイ,セロリー,レタスなど高冷地野菜の栽培が盛ん。森林資源に恵まれ,特に木曾谷のヒノキは日本三大美林の一つ。新産業都市に指定された松本諏訪地区を中心に,精密機器,電機部品などの組み立て工業が立地している。観光資源はきわめて豊富。登山では特に飛騨山脈の槍ヶ岳付近が「アルプス銀座」と呼ばれるほど登山者が多い。高原や火山裾野には避暑地,スキー場として著名な地が多い。温泉も各所に湧出。木曾谷や盆地を結ぶ峠には歴史を偲ばせる景観が少なくない。それらの多くは国立・国定公園に指定され,県内には中部山岳国立公園南アルプス国立公園上信越高原国立公園秩父多摩甲斐国立公園妙高戸隠連山国立公園妙義荒船佐久高原国定公園八ヶ岳中信高原国定公園天竜奥三河国定公園がある。中央自動車道,長野自動車道,上信越自動車道の開通で,内陸部と各主要都市間の交通が短縮。北陸新幹線の開通で東京との距離も縮まった。1998年には長野オリンピック冬季競技大会が開催された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「長野県」の解説

長野県

北陸甲信越地方中部に位置する県。日本の3,000m峰23座中、15座を擁し、隣接県も8県と多い内陸県(いずれも全国一)。信濃川は、長野・新潟県境で千曲川から名を変えて日本海に注いでいる。気候は寒暖の差が大きい内陸性気候。農業や食品加工業が盛ん。県花は、りんどう。県木は、しらかば。県鳥は、らいちょう。県獣は、かもしか

[長野県のブランド・名産品]
秋山木鉢 | あけび蔓細工 | 蘭檜笠 | あんず | 飯山仏壇 | 市田柿 | 稲核菜 | 内山紙 | 王滝蕪 | 岡谷絹 | 小布施栗 | 小布施丸なす | お六櫛 | 軽井沢彫 | 木曽材木工芸品 | 木曽漆器 | 巨峰 | 桐下駄 | 佐久鯉 | 白樺工芸品 | 信州打刃物 | 信州鎌 | 信州地大根 | 信州竹細工 | 信州紬 | 信州手描友禅 | 信州鋸 | 信州味噌 | 戸隠そば | トルコギキョウ | 長野県農民美術 | 長野白菜 | 南木曽ろくろ細工 | 野沢菜 | 羽広菜 | 曲物 | 松本一本太ねぎ | 松本家具 | 竜峡小梅 | 龍渓硯 | りんご | わさび

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「長野県」の解説

長野県
ながのけん

中部地方の中央高地にある内陸県。旧信濃国を県域として成立。1868年(明治元)旧幕領・旗本領を併せて伊那県がおかれ,翌年三河県を合併したが,71年三河地方は額田(ぬかた)県に編入された。70年伊那県から中野県が分離し,71年長野県と改称。同年廃藩置県をへて11月長野・松代(まつしろ)・須坂・飯山・岩村田・小諸(こもろ)・上田の7県は長野県に,伊那・松本・飯田・高遠(たかとお)・高島5県と高山県(飛騨国)は筑摩(ちくま)県に統合された。76年筑摩県の廃止にともない飛騨国を岐阜県に移管,信濃国分を長野県に編入して現県域が定まった。県庁所在地は長野市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android