信松斎一朝(読み)しんしょうさい いっちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「信松斎一朝」の解説

信松斎一朝 しんしょうさい-いっちょう

?-? 江戸時代前期-中期茶人,華道家。
和泉(いずみ)(大阪府)の人。遠州流真実庵一斎にまなぶ。初代本松斎一得(ほんしょうさい-いっとく)(1718-1820)の華道の師匠ともいう。姓は藤村。号は一蝶とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む