遠州流(読み)えんしゅうりゅう

精選版 日本国語大辞典 「遠州流」の意味・読み・例文・類語

えんしゅう‐りゅう ヱンシウリウ【遠州流】

〘名〙
茶道の一流派江戸初期に小堀遠州が創始したもの。宮家公家将軍家などの上層階級中心に広まり、以後、地方各藩にも及ぶ。遠州茶流。
生け花の流派の一つ。春秋軒一葉江戸時代宝暦明和期(一七五一‐七二)に始めたもの。江戸で盛んに行なわれた。小堀遠州を祖と称する。〔挿花故実集(1793)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「遠州流」の意味・読み・例文・類語

えんしゅう‐りゅう〔ヱンシウリウ〕【遠州流】

茶道の流派の一。小堀遠州開祖とし、江戸初期に成立した。
生け花の流派の一。宝暦・明和(1751~1772)期に春秋軒一葉が創始したという。生花せいかが主で、枝の強い湾曲の花形特色

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「遠州流」の意味・わかりやすい解説

遠州流 (えんしゅうりゅう)

小堀遠州流祖とする茶道の流派の一つ。古田織部のあとをうけて将軍家光の茶道師範となった遠州が,大名茶全盛の時代に台子を中心とした〈きれいさび〉の茶法を開いた。それは古典美を発揚した茶室,鎖の間,書院を一体化する建築にあらわされ,その茶法は藤原定家を敬慕するところから出た王朝趣味にもとづいている。また大名茶を推し進めていくなかで,茶の湯の道は人倫の道に通じるとする精神は,《書捨(かきすて)の文》に表現されている。この茶法が代々受け継がれ,現代に至っている。遠州の嫡男正之(1620-74・元和6-延宝2)は宗慶と号し,1647年に父の遺領を継ぎ,近江小室に居館した。このおり立花丸壺,牧谿筆《朝陽図》など13点の道具を父の遺物として将軍家に献じている。遠州の第3子政尹(まさただ)(1625-94・寛永2-元禄7)は権十郎と称し,道具の目利きとして広く知られている。遠州流ではその後7世備中守政方(まさみち)(1742-1803)に至って,伏見奉行在勤中に一時罪を得て,1788年(天明8)領地を没収され,大久保加賀守忠顕に預けられるという事態が起こった。そして没する1803年に御預け御免となり,遠州流は復興した。あとを継いだ8世政優(1786-1867)は宗中と号し,1828年本家小堀氏の名跡を復興して中興となった。
執筆者:

小堀遠州が遠祖であるとするが,直接の祖としては明和年間(1764-72)の春秋軒一葉が挙げられている。江戸末期には本松斎一得の浅草遠州と,春艸庵一枝の下町遠州との2派があり,江戸において盛行していた。遠州の名を冠してはいるがその道統は直接小堀遠州とは結びついてはいない。茶の湯の抛入(なげいれ)花が規矩を定めいけばなとしての形をととのえ,やがて遠州流は立花(りつか)様式の強い影響をうけて,曲の多い独特の生花を成立させた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「遠州流」の意味・わかりやすい解説

遠州流【えんしゅうりゅう】

小堀遠州を祖とする茶道,いけばなの流派。茶道は古田織部の系列で,江戸初期に一派をなす。関西に別派がある。いけばなの場合は,直接の祖は明和年間(1764年―1772年)の春秋軒一葉があげられ,遠州の名を冠してはいるが直接の結びつきはない。池坊の立花(りっか)を簡素化したもので,江戸中期以後行われた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「遠州流」の意味・わかりやすい解説

遠州流
えんしゅうりゅう

茶道および生け花の流派名。江戸時代初期の小堀遠州を祖とする大名好みの豪華,唯美的な一流派。天明8 (1788) 年に改易になり,のちに宗中 (86~1867) が再興,現在は遠州流,小堀遠州流の2家に分れ,さらに数分派がある。生け花は 17世紀末に遠州流茶人遠藤元閑が,茶書中で生花初期形式の作品図を示し,18世紀中頃に春秋軒一葉が生花で活躍したのに始る。茶道の流名をそのまま流用。 19世紀前半に貞松斎米一馬や里松庵一寿らの技術的考案で古典的様式に転じ,関東一円に広まった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「遠州流」の解説

遠州流
えんしゅうりゅう

①江戸前期,小堀遠州が始めた茶道の一流派。
②江戸中期,春秋軒一葉を流祖とする華道の流派。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の遠州流の言及

【いけばな】より

…享保期から明和・天明期(1764‐89)にかけては,抛入花から生花へと日本のいけばなが変化をとげる過渡期であって,抛入花と立花の優劣論や,寛延年間(1748‐51)の落帽堂暁山のごとく五常の道を説き〈義あつて花を生くればいけはななり〉などの所論を重ねて,草木の出生(しゆつしよう)を明らかにし,それに従って花を生けるこそ本義であるとする,安永・天明期(1772‐89)の是心軒一露の《草木出生伝》の出現までの道をたどる。明和から安永・天明期にかけては生花の諸流派が多数の成立をみた時代で,千家流,松月堂古流,古田流,遠州流,庸軒流,源氏流,但千流,正風流,千家我流,相阿弥流,宏道流,石州流,東山流などの流派が,それぞれの主張にもとづいて生花の教導をはじめた。生花がその花形(かぎよう)を明確に定めるのは文化・文政期(1804‐30)であって,陰陽五行説や地水火風空の五大を説いて花形を形成しようとした松月堂古流からはじまって,やがて天地人三才格による花形の定めが一般化し,円形の天に内接する正方形の地の図形を,さらに半切した三角形(鱗形)を求め,天枝・地枝・人枝の3本の役枝によって花形を定める,当時として最も合理的な未生斎一甫の考え方によって,生花はその花形を完成したものとみてよい。…

※「遠州流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android