信濃太郎(読み)しなのたろう

精選版 日本国語大辞典 「信濃太郎」の意味・読み・例文・類語

しなの‐たろう‥タラウ【信濃太郎】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 夏の雲を人名のように表現して親しんでいう語。
    1. [初出の実例]「雪種ねの土用干也信濃太郎」(出典:雑俳・かぐや姫(1716‐36))
  3. 毛虫のこと。
    1. [初出の実例]「髯虫 けむし〈略〉又武州の内にて毛虫の異名、信濃太郎といふ所多し。其心は六月信濃の方に出る雲をしなの太郎と云。此虫の黒き形、其雲に似たる故に名つくとぞ」(出典:物類称呼(1775)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む