方言辞書。〈諸国方言〉と角書する。5巻5冊。越谷(こしがや)吾山(1717-87)著。1775年(安永4)刊。全国各地の方言語彙(ごい)4000を,天地,人倫,動物,生植(草木のこと),器用(道具類をいう),衣食,言語の7部門に分け,約500項の標語のもとに列挙する。ときに古書を引いたり解説を加えたりしており,凡例では,簡単ながら方言分布の大観をしている。日本における最初の全国方言辞典で,雅言が尊ばれた時代に方言語彙の編集を試みたことは評価すべく,また江戸中期の方言をうかがうに貴重な文献である。なお吾山の本姓は会田氏。武蔵国越谷(埼玉県)の出身で,江戸に出て俳人となり,曲亭馬琴の俳諧の師であった。
執筆者:山田 武
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...