修正舎(読み)しゅうせいしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「修正舎」の意味・わかりやすい解説

修正舎
しゅうせいしゃ

江戸時代京都の五条東洞院にあった心学講舎。手島堵庵によって安永2 (1773) 年に創立されたが,天明8 (88) 年焼失し,天保4 (1833) 年柴田鳩翁が再興して以後,一時は同じ堵庵の開いた明倫舎,時習舎をしのいで盛んとなったが,明治初年頃消滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む