修正舎(読み)しゅうせいしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「修正舎」の意味・わかりやすい解説

修正舎
しゅうせいしゃ

江戸時代京都の五条東洞院にあった心学講舎。手島堵庵によって安永2 (1773) 年に創立されたが,天明8 (88) 年焼失し,天保4 (1833) 年柴田鳩翁が再興して以後,一時は同じ堵庵の開いた明倫舎,時習舎をしのいで盛んとなったが,明治初年頃消滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む