柴田鳩翁(読み)シバタキュウオウ

デジタル大辞泉 「柴田鳩翁」の意味・読み・例文・類語

しばた‐きゅうおう〔‐キウヲウ〕【柴田鳩翁】

[1783~1839]江戸後期の心学者京都の人。名は亨。薩埵徳軒さったとくけん心学を学び、のち、失明の身で諸国を巡講した。その筆録書「鳩翁道話」は、心学道話代表とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「柴田鳩翁」の意味・読み・例文・類語

しばた‐きゅうおう【柴田鳩翁】

  1. 江戸後期の心学者。京都の人。名は亨、通称謙蔵。心学に志して時習舎薩埵徳軒の門にはいり、大衆の教化に当たる。失明の身で一二か国を巡説した。主著「鳩翁道話」など。天明三~天保一〇年(一七八三‐一八三九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柴田鳩翁」の意味・わかりやすい解説

柴田鳩翁
しばたきゅうおう
(1783―1839)

江戸後期の石門心学(せきもんしんがく)者。名は亨(とおる)、通称謙蔵、鳩翁・鳩継庵(きゅうけいあん)と号す。天明(てんめい)3年5月5日、京都の飛脚(ひきゃく)業奈良物屋吉兵衛の子に生まれる。幼年時代より生家困窮のため諸方を流浪したが、28歳のとき軍書講釈師として成功する。やがて『都鄙問答(とひもんどう)』を読んで感動し、薩埵徳軒(さったとくけん)(1778―1836)を知って心学に関心を寄せ、1825年(文政8)43歳のときに年100両という高収入の講釈師をやめて、「乞食(こじき)覚悟」で心学布教に専念。45歳で失明したが、天保(てんぽう)10年5月3日57歳で没するまで精力的に活動を続けた。その教化は、庶民はもとより、各地代官・諸藩士や京都所司代(しょしだい)・堂上公卿(くぎょう)にまで及んだ。彼の平易で巧みな話術は『鳩翁道話』にまとめられ、心学道話の代表的著作の一つとなっている。

[今井 淳 2016年5月19日]

『柴田実編『日本思想大系42 石門心学』(1971・岩波書店)』『石川謙校訂『鳩翁道話』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「柴田鳩翁」の意味・わかりやすい解説

柴田鳩翁 (しばたきゅうおう)
生没年:1783-1839(天明3-天保10)

江戸時代の心学者。名は亨,通称は謙蔵。京都の江戸飛脚本番の家に生まれ,眉山と号して軍書講談を業としていたが,やがて薩埵(さつた)徳軒に学び,43歳で心学の講師となり,巧みな話術で聴衆を魅了した。眼病を患い45歳で失明したが,不自由な身体で諸方に遊説し,武家や公卿まで帰依するものができた。天保の飢饉に際しては社中から義捐金を募って困窮者に施行した。養嗣子一作(遊翁)が筆記して刊行した《鳩翁道話》は数多い心学書の中の傑作である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柴田鳩翁」の意味・わかりやすい解説

柴田鳩翁
しばたきゅうおう

[生]天明3(1783).5.5. 京都
[没]天保10(1839).5.3. 京都
江戸時代後期の心学者。名は亨,通称は謙造,鳩翁は晩年用いた号である。 10歳代後半父母をなくし,貧苦なかを期するところあって江戸に出たが,思うようにいかず,25歳京都に戻り,塗師として働いた。 28歳,野史講談を講じて,かなりの盛名を得た。 39歳,薩 埵徳軒 (さったとくけん) について心学を学び,数年後に失明したが,心学教化に専念し,12ヵ国を巡歴し道話を行なった。その話は平明で,百姓町人だけでなく,貴族,武士らをも感化した。著書に『鳩翁道話』 (9巻,1835~38) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「柴田鳩翁」の意味・わかりやすい解説

柴田鳩翁【しばたきゅうおう】

江戸末期の心学者。本名亨,通称謙蔵。京都生れ。薩【た】(さった)徳軒に学び,朱子学に基づく心の修養を重んじた。45歳で失明し,教化活動に尽力,丹波,越前,山城,大和など12ヵ国を遊説し,多くの聴講者を得た。主著《鳩翁道話》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴田鳩翁」の解説

柴田鳩翁 しばた-きゅうおう

1783-1839 江戸時代後期の心学者。
天明3年5月5日生まれ。江戸で職を転々としたあと,郷里の京都にかえり野史(やし)講談で生計をたてる。39歳のとき薩埵徳軒(さった-とくけん)に入門し,心学を修業。45歳で失明。剃髪(ていはつ)して「道話」の形で心学教化につくした。天保(てんぽう)10年5月3日死去。57歳。名は亨。字(あざな)は陽方。通称は謙蔵。著作に「鳩翁道話」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「柴田鳩翁」の解説

柴田鳩翁
しばたきゅうおう

1783〜1839
江戸後期の石門心学者
京都の人。幼くして両親を失い,一時講釈師をしていたが,石門心学を学んだ。のち失明したが,没するまで京都を中心に13カ国で教化活動につとめ,巧みな話術で講義を行い,その普及に力があった。著書に『鳩翁道話』。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「柴田鳩翁」の解説

柴田鳩翁 (しばたきゅうおう)

生年月日:1783年5月5日
江戸時代後期の石門心学者
1839年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の柴田鳩翁の言及

【鳩翁道話】より

…江戸時代の心学者柴田鳩翁の道話の聞書。正編は1835年(天保6),続編36年,続々編38年刊。…

【石門心学】より

…その講話は《心学教諭録》と題して出版されたが,その他20種50巻に及ぶ平易な教訓書を著した。柴田鳩翁(きゆうおう)は京都を中心に十数ヵ国を巡講し,おもしろい道話を聞かせて世人を魅了し,その聞書き《鳩翁道話》(正編1835刊)は一世を風靡(ふうび)し,明治時代にもベストセラーになっている。ここに心学といえば道話を意味するまでになり,心学道話という言葉が定着した。…

※「柴田鳩翁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android