修験修要秘決集(読み)しゅげんしゅうようひけつしゅう

改訂新版 世界大百科事典 「修験修要秘決集」の意味・わかりやすい解説

修験修要秘決集 (しゅげんしゅうようひけつしゅう)

修験道における儀礼教義の伝授を証する印信切紙50通を集録した書。3巻。彦山智光・蓮覚らが口伝を筆録して33通にまとめていた(《修験三十三通記》か)のを,大永年間(1521-28)に阿吸房即伝が増補したといわれている。原本は伝わっていないが,江戸時代には木活字本が流布し,修験道の基本的な教義書,入門書として重視され,注釈書も作られた。修験五書の一つに数えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む