精選版 日本国語大辞典 「口伝」の意味・読み・例文・類語
く‐でん【口伝】
くち‐づたえ ‥づたへ【口伝】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
文字によらないで口伝えに教法や作法を師から弟子へ伝えることをいう。口訣(くけつ)、口授(くじゅ)、面授などともいう。授受する当事者同士以外に知られたくない秘法を伝える場合に用いられるのが通例で、古くは古代インドのベーダ文献であるアーラニヤカ(森林書)やウパニシャッド(奥義書(おうぎしょ))などもひそかに師から弟子へ口授された。仏教ではとくに祈祷(きとう)の秘法秘術を扱う密教において重要視されてきた。わが国では真言密教(東密(とうみつ))でとくに重んじられて、略して「ロイ相承(そうじょう)」あるいは単に「ロイ」などと称し、なかでも仁海(にんかい)に始まる小野流は口伝為本(くでんいほん)の流儀を形成した。天台密教(台密(たいみつ))も東密同様に口伝を重んじたが、天台宗学自身も平安末期以後に重要視するようになり、種々の口伝法門(ほうもん)を生じた。天台本覚法門(ほんがくほうもん)はその所産である。鎌倉新仏教の各宗も大なり小なりその影響がある。また仏教に限らず、華道、茶道、和歌、香道、武芸などでもその派独自の秘技秘法があり、口伝が重んじられた。
[藤井教公]
口授(くじゅ)・口訣(くけつ)・面授とも。宗教・学問・芸能において秘法や作法などを直接に口で伝授すること。またその記録。仏教では法会の儀式次第や教義の解釈を弟子に伝授する際に行われ,とくに密教では本経・儀軌(ぎき)よりも重視された。公家社会では朝儀典礼に関する家説などを子孫に伝授する際に行われ,家説の口伝を有する人を家伝人といい,その人の言動が多少変則であっても由緒ある説として是認された。中世以後は神道・学問・和歌・茶の湯・華道・香道・武芸・音曲などの分野でも,口伝による伝授が行われるようになった。筆録で伝えにくいことだけでなく,さまざまな事柄の伝授に口伝が利用されたのは,恣意的な解釈を防ぎ,権威を維持するためであった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…現在のところ,おおまかな推定として,最古層にあたる《リグ・ベーダ・サンヒター》の成立が前1200年を中心とする数百年間,最新層に属する〈古ウパニシャッド〉の成立が前500年を中心とする数百年間と考えられている。ベーダは成立当初以来もっぱら口伝によって継承され,文字によって書き記されるようになったのは相当後世になってからのことであるが,その口伝の正確さは驚嘆に値する。ベーダの言語はいわゆるサンスクリット(梵語)に属するが,狭義のサンスクリットすなわち古典サンスクリットClassical Sanskritと比較してさらに古い語形を呈しているので,〈ベーダ語〉と呼ぶことが多い。…
※「口伝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新