生没年不詳。8世紀の元興寺(がんごうじ)の学僧。俗姓は鋤田連(すきたむらじ)、のちに上村主(かみのすぐり)と改めた。河内(かわち)国(大阪府)に生まれ、9歳で出家し、安宿(あすかべ)郡の鋤田寺に止住した。のちに元興寺に移り、智蔵(ちぞう)のもとで三論教学を学んだ。智光は、天性聡明(そうめい)、智恵(ちえ)殊勝といわれ、『盂蘭盆経(うらぼんぎょう)』『大般若経(だいはんにゃきょう)』などの経疏(きょうしょ)を作製し、広く学徒のために仏教を読み伝えた。また、同門の礼光(らいこう)(頼光。生没年不詳)が浄土に往生したのを感得し、ただちに画工に命じて浄土の相を描かせて元興寺極楽院(ごくらくいん)内に掲げ、浄土往生の業を修した。この浄土変相図が「智光曼荼羅(まんだら)」である。智光の著述は多く、『浄名玄論(じょうみょうげんろん)略述』5巻、『般若心経(はんにゃしんぎょう)述義』1巻(いずれも現存)などがある。
[二葉憲香 2017年9月19日]
奈良時代の元興寺の僧。生没年不詳。俗姓は鋤田連(すきたのむらじ)(のち上村主(かみのすぐり)),母は飛鳥部造と伝える。幼少から仏教を学んで出家し,智蔵に三論を学んだ。現存する《般若心経述義》《浄名玄論略述》のほかに《無量寿経論釈》《法華玄論略述》をはじめ数多くの著作があり,当代有数の学僧であった。なお《日本霊異記》には出身の河内国安宿郡鋤田寺の僧として,〈智恵第一〉の智光が行基(ぎようき)の大僧正補任をねたんだが地獄に堕ちて行基の高徳を知り,蘇生した後には行基に帰依したとする話を伝える。また《日本往生極楽記》では,智光が同門の頼光の往生を夢に見て阿弥陀浄土図(智光曼荼羅)を描かせ,極楽坊でみずからも往生したと伝える。
執筆者:勝浦 令子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…元興寺の後ろは興福寺南庭に接していたと考えられている。 元興寺は奈良時代から平安時代の初めにかけて,三論・法相等の教学の一方の中心として,三論では智光,法相では勝虞や護命等の学僧が輩出している。とくに智光は三論教学の伝統にたって浄土教学を研究し著述をあらわしたことから,日本浄土教の祖とされ,元興寺に伝わる浄土変相図は智光の描くところとして智光曼荼羅(まんだら)と呼ばれ後世特別の信仰を得るようになる。…
※「智光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新