倉持 秀峰
クラモチ シュウホウ
大正・昭和期の僧侶 真言宗智山派管長;智積院57世住職。
- 生年
- 明治24(1891)年8月
- 没年
- 昭和47(1972)年3月2日
- 出身地
- 埼玉県
- 本名
- 倉持 武一
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学卒
- 経歴
- 大正10年埼玉県蕨町の真言宗智山派三学院住職となる。昭和10年から智積院事務長を皮切りに智山派寺務の第一線で活躍し、30年智山派管長、智積院57世となる。埼玉県仏教会長、全日本仏教会副会長を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
倉持秀峰 くらもち-しゅうほう
1891-1972 大正-昭和時代の僧。
明治24年8月生まれ。大正10年埼玉県蕨町(わらびまち)真言宗智山派三学院住職となる。昭和10年から智積院(ちしゃくいん)事務長を皮切りに智山派寺務の第一線で活躍し,30年智山派管長,智積院57世。埼玉県仏教会長,全日本仏教会副会長をつとめた。昭和47年3月2日死去。81歳。埼玉県出身。早大卒。俗名は武一。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 