倉精郷(読み)くらはしごう

日本歴史地名大系 「倉精郷」の解説

倉精郷
くらはしごう

和名抄」所載の郷で、高山寺本に「久良波之」と訓を付す。「大日本地名辞書」は近世藤倉ふじくら村・倉道くらみち村・槻橋つきのきばし村などが明治八年(一八七五)合併して倉橋くらはし村になることなどから現河沼郡河東かわひがし町の南西部をあてる。「日本地理志料」は現河東町の日橋につぱし地域と広野こうやおよび現会津若松市高野こうや町の上高野・木流きながし柳川やながわ中沼なかぬま一箕いつき町の鶴賀つるが亀賀かめが松長まつながを含める。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む