会津郡(読み)あいづぐん

日本歴史地名大系 「会津郡」の解説

会津郡
あいづぐん

相津・安比豆・藍津とも書く。東は磐瀬いわせ郡・安積あさか郡・安達郡信夫しのぶ郡、北は耶麻郡を経て出羽国、西は越後国、南は下野国に接する奥羽山脈以西の地で、越後山脈飯豊いいで山地帝釈たいしやく山・那須なす岳に囲まれた地域。阿賀川(大川)只見ただみ川が北流して合流し、西流に転じて日本海に注ぐ。ルートは四方に延び、東へは甲子かつし峠・黒森くろもり峠・中山なかやま峠・土湯つちゆ峠、北へはおお峠、西へは鳥井とりい峠・八十里はちじゆうり越・六十里ろくじゆうり越がある。

〔古代〕

「国造本紀」に会津国造はみえない。「和名抄」に「阿比豆」と訓を付す。「古事記」崇神天皇段に、大古命は高志道を進み、その子建沼河別命は東方十二道を進んで、互いに行合ったのでその地を相津というとあるのが地名の初見。養老二年(七一八)五月二日陸奥国の白河・石背いわせ・会津・安積信夫五郡を割いて石背国に昇格するが(続日本紀)、一〇年足らずで陸奥国に復帰する。これが郡名の初見。「万葉集」巻一四に「会津嶺の国をさ遠み会はなはば偲ひにせもと紐結ばさね」とある。

「続日本後紀」承和七年(八四〇)三月四日条に「陸奥国磨郡大領外正八位上勲八等丈部人麿戸一烟」に上毛野陸奥公を賜うとあり、「水左記」承暦四年(一〇八〇)一〇月一九日条に、会津郡・耶麻郡をもって一国となすことを請うとある。「和名抄」白河郡の注に「今分為大沼、河沼二郡」とある。これは会津郡の注の誤記であるから、耶麻郡の立郡は承和七年以前、河沼郡大沼郡の立郡は承暦四年以後で、「和名抄」の注は後世追記されたものであろう。会津郡衙は現在のJR会津若松駅北方四・五キロの河沼郡河東かわひがし郡山こおりやまの地に比定される。年不詳の多賀城跡出土木簡に「安積団解 □□番 事」「畢番度玉前関還本土安積団会津郡番度還」とあり、会津の正丁が安積軍団に入団して多賀城(現宮城県多賀城市)に出征し、任期満了で故郷の会津への帰還を申請している。神護景雲三年(七六九)三月一三日「会津郡人外正八位下丈部庭虫等二人」に阿倍会津臣を賜っている(続日本紀)。会津郡の大領か少領であろう。延暦八年(七八九)六月三日北上川渡河作戦に失敗し、蝦夷の総帥阿弖流為に挟撃されて大敗したとき進士高田道成・会津壮麻呂らが戦死している(同書)高田たかだ郷はないが道成は現在の大沼郡会津高田町の人、壮麻呂は会津臣の子孫であろうか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android