日本歴史地名大系 「会津郡」の解説
会津郡
あいづぐん
〔古代〕
「国造本紀」に会津国造はみえない。「和名抄」に「阿比豆」と訓を付す。「古事記」崇神天皇段に、大古命は高志道を進み、その子建沼河別命は東方十二道を進んで、互いに行合ったのでその地を相津というとあるのが地名の初見。養老二年(七一八)五月二日陸奥国の白河・
「続日本後紀」承和七年(八四〇)三月四日条に「陸奥国磨郡大領外正八位上勲八等丈部人麿戸一烟」に上毛野陸奥公を賜うとあり、「水左記」承暦四年(一〇八〇)一〇月一九日条に、会津郡・耶麻郡をもって一国となすことを請うとある。「和名抄」白河郡の注に「今分為大沼、河沼二郡」とある。これは会津郡の注の誤記であるから、耶麻郡の立郡は承和七年以前、河沼郡・大沼郡の立郡は承暦四年以後で、「和名抄」の注は後世追記されたものであろう。会津郡衙は現在のJR会津若松駅北方四・五キロの河沼郡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報