倉蔵(読み)くらぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「倉蔵」の解説

倉蔵 くらぞう

?-? 幕末の漂流民。
摂津の大石八三郎所有の船で航海中に遭難,アメリカ船に救助される。清(しん)(中国)の広東へはこばれ,仲間は帰国したが倉蔵は船にのこり,のちアメリカ国籍を取得。嘉永(かえい)7年(1854)ペリー来航の際,乗組員として来日。幕府役人の帰国要請に応じず,晩年はニューヨーク郊外ですごした。安芸(あき)(広島県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む