個人名標目(読み)こじんめいひょうもく(その他表記)personal name heading

図書館情報学用語辞典 第5版 「個人名標目」の解説

個人名標目

著作の知的もしくは芸術的内容の創造,ないしは具現演奏などを含む)に責任を有するか,寄与するところがある個人を,著者標目として選択し,名称典拠(著者名典拠)ファイルに基づく統制された形に表現したもの.『日本目録規則1987年版改訂3版』では,人名は,最初目録記入を作成するとき,その資料に表示されている形を統一標目として採用することを原則としており,著名な,あるいは著作の多い著者についてのみ,参考資料などにおいて多く用いられている形もしくは多くの著作で一致している形をこの優先順位で採用するとしている.人名が姓と名から構成されている場合には,日本人名,外国人名を問わず,姓のもとに名を続ける形が標目形となる.RDAおよび『日本目録規則2018年版』では,創作者に当たる個人の優先名称により構築された典拠形アクセスポイントがこれに当たる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む