個体識別番号(読み)コタイシキベツバンゴウ

デジタル大辞泉 「個体識別番号」の意味・読み・例文・類語

こたいしきべつ‐ばんごう〔‐バンガウ〕【個体識別番号】

携帯電話などでウェブサイトにアクセスするとき、ウェブサーバーに送信される契約者の識別番号。ウェブ上の各種サービスやアプリケーションなどを再度利用する際、この識別番号によって認証され、ログイン作業を省略することができる。また、通信事業者は、どの通信がどの携帯電話から行われたかを特定できる。契約者固有番号。
牛肉トレーサビリティー法に基づいて、すべての国産牛に出生段階から割り当てられる10桁の固有の番号。食肉として売る場合、小売店・飲食店などはこれを表示する義務がある。ひき肉内臓肉・牛肉加工品などは表示義務の対象外。
[補説]1は、事業者によって機能とその呼称が異なり、NTTドコモでは端末製造番号や個体識別情報ソフトバンク(旧ソフトバンクモバイル)では端末シリアル番号、auグループではサブスクライバIDなどとよぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む